終戦から10年余、「安く肉が食べられる!」
来々軒店内
「市場に出なかったブロイラーを、お兄さんのお店で利用できませんか?」
と、中華料理店「来々軒」を営む福田さんは、農協に勤める義弟から相談を受けました。
その頃、旧駅川町農協(現・JA大分宇佐)はブロイラー事業を始めていましたが、市場に出なかったブロイラーの販路は確立されていませんでした。
相談を受けた福田さんは、ブロイラーを購入し、「来々軒」の昼定食に「鶏からあげ定食」を追加。すると、食料事情が今ほど良く無かった当時の人々は「安く肉が食べられる」と大喜び! 鶏からあげ定食を食べようと、店の前には行列が出来るほど人気だったそうです。
農家のツケ払いが生んだ? 「専門店」
専門店発祥の地の碑
庄助さんは、元々、鶏の買い付け事業を営んでいました。けれどブロイラーの登場に伴い廃業。人気の「鶏からあげ」を中心とする居酒屋を開いたのですが、うまく肉を揚げることができません。
教えを乞われた福田さんは、「うちは昼中心、おたくは夜中心の営業だ。お向かい同士だし、教えましょう!」と庄助さんの頼みを快諾。こうして「来々軒」の技が「庄助」に伝わります。
けれど庄助さんには、まだ問題がありました。当時居酒屋に通っていたお客は、ほとんどが農家の方。「支払いは、米が出来たとき!」という付け払いが基本で、店の経営は楽ではありませんでした。
そこで庄助さんは、居酒屋を辞め、鶏からあげのテイクアウトの店を始めます。付け払いで酒を飲む旦那ではなく、現金払いでからあげを持ち帰る主婦にターゲットを切り替えたのです。
この「庄助」が、大分県北部地域で最初にからあげ専門店を始めたことから、宇佐市は『からあげ専門店の発祥の地』であると言われています。
宇佐の常識、驚異の「からあげ食文化」
からあげ祭の様子
もちろん特別な日以外でも、からあげ専門店には多くのお客が訪れます。
注文は、「骨付き2kg」「骨なし2500円分」など、㎏単位もしくは数千円などキリの良い値段で行われます。
各店の1日あたり売り上げ平均は、平日30~100Kg、休日100~400Kg。
経営者の高齢化などにより廃業する老舗店もありますが、近年は、若い方の出店により店舗数は増加しています。人口約6万人の宇佐市ですが、からあげ専門店は25店舗あります(※2011年8月現在)。
当地(宇佐市、中津市)の人にとってからあげは、「からあげ専門店で買うもの」です。中津市に出店した大手ファストフードチェーン店は、だから撤退してしまったのだと言われています。
群雄割拠! 多様な「宇佐からあげ」
直前に味付けし衣をつけ揚げるのか。タレにじっくり漬けこみ、揚げる直前に衣をまぶすのか。下味と衣を付けてから、寝かせるのか――。
からあげ専門店各店では、下味のつけ方、衣となる粉、油、揚げ方、提供方法などを工夫し、各店で違う味をつくりだしています。
各店に共通している特徴は、2つだけ。
「ニンニクとしょうがを使っていること」
「冷めても美味しく食べられるよう、すべての工程で”食卓にあがり口に運ばれるまでのこと”を意識し工夫を凝らしていること」です。
店ごとに研究を重ね独自の発展を遂げたため、悲しいことに宇佐では、「どの専門店をひいきにしているか」という理由で、友人恋人の関係がぎくしゃくしてしまうことさえあるのです。
「鶏のからあげ」とひとくくりにはできない、店ごとに工夫をこらして年月を費やして出来た「宇佐からあげ」。
是非、当地まで足をお運びいただき、揚げたてアツアツのからあげを食べ比べ、「私のひいき」を見つけて欲しいと思います。